直立姿勢位歪み診断法<姿見検査法>

目次

 

 

検査の目的

対象者の立位での身体情報を知る。(脳の記憶・パターン)

①相手に自然な姿勢(力を抜いた)で直立してもらう。

②「姿勢を正して下さい。」等の言葉かけはしないこと。

③普段の生活の中の姿勢をとってもらうこと。

 

直立姿勢で歪みのある例

①相手に自然な姿勢(力を抜いた)で直立してもらう。

②「姿勢を正して下さい。」等の言葉かけはしないこと。

③普段の生活の中の姿勢をとってもらうこと。

④左右の指先の位置はどうか?

⑤ベルトの左右の位置はどうか?

⑥体幹と左右の腕の隙間はどうか?

①~⑥を客観的に観察し記録する。

右肩が下がっている例

①左右の肩の高さに差がある場合。

②施術者の人差し指を相手の両肩に置き、その差を双方で確認する。

(全身が映る鏡が必要)

③その際、相手の顔などに斜頚があれば指摘する。

右肩が下がっている例

①施術者の左右人差し指は相手の肩の同じ部位に置くこと。

②相手の肩に触れる際は、強い刺激を与えないように注意する。


基本7メソッド<目次>

回復整体基本メソッド解説(はじめに)

普段何気なく生活している中で人間はどのように身体を動かしているのか

回復整体の理論について

基本7メソッド骨格検査・診断編

直立姿勢位歪み診断法<姿見検査法>

直立姿勢位歪み診断法<アーム検査法>

正座姿勢位骨格診断法<正座検査法>

直立姿勢位歪み診断法<腸骨検査法>

イス姿勢位骨格歪み診断法<イス腰掛検査法>

基本7メソッド実技編

1.イス姿勢位回復法<イス足組法(骨盤前後の調整法)>

4.伏臥位腰背部軽擦法<広背筋を緩め筋肉痛解消>

5.イス前屈微圧法<座位で腰背部の緊張を解消する>

6.原位足首回転法<下半身・骨盤の全体調整>

7.上腕伸ばし姿勢位回復法<上半身の全体調整>


こんな「ちょっと変わった整体師」の育成もしています!↓

CSR整体師育成コース研修生募集

関連記事

  1. <基本講座>標準アプローチ法で腰痛が改善する理由

  2. 整体師は指導者(専門家)である/次回予約のための考え方

  3. 身体の歪みを解消する仕組み

    回復整体基礎理論①(身体の歪みを解消する仕組み)

  4. 【目次】標準アプローチ法/仰臥位・伏臥位骨格検査解説

  5. 直立姿勢位歪み診断法<腸骨検査法>

  6. 回復整体における「身体の自然な動き」の注意事項