⑪側頭骨軽圧回復法(頭痛・めまい)

⑪側頭骨軽圧回復法(頭痛・めまい)

このページは以下の回復整体基礎理論①~⑥の説明中の技法です。応用技法として単体でも活用可能ですが、基礎理論説明と合わせて活用ください。(この技法自体は回復基礎理論⑥からリンクされています。)

回復整体基礎理論①(身体の歪みを解消する仕組み)

回復整体基礎理論②(対症療法と原因療法)

回復整体基礎理論③(身体と脳(心)の関係)

回復整体基礎理論④(呼吸運動理論)

回復整体基礎理論⑤(可動範囲と程度と加減)

回復整体基礎理論⑥(標準アプローチ法技術解説)


⑪側頭骨軽圧回復法

側頭骨軽圧回復法は標準APP法の最後となる手法である。
ここまで全身の調整が完了し、最後に頭部における手法を行い調整する。

この回復法で全身の調整が完了するわけであるから、決して気を抜くことなく、これまで行った調整を意識しながら、最後に施術者の手を離す瞬間まで注意を怠らず行うこと。
この回復法では、軽圧を用いる。

ここでは頭蓋骨も関節と定義する。
頭蓋骨関節の調整で主に改善される症状として、額関節、頚椎の不具合、頭痛、目の痛み、目の奥の痛み、めまい、歯痛等である。

以下、側頭骨軽圧回復法における手順と注意事項を述べる。

ア)施術者の体勢は相手の上方(頭側)に位置し、施術台に両手を乗せる形で蹲踞する。

イ)呼気で耳の下辺りに掌の中心をあて、耳をふさがないようにする。

ウ)同時に呼気で軽圧、吸気で開放する。これを4~5回繰り返す。

エ)開放の際も、ゆっくりと行い、急に手を離さないこと。

呼気で軽圧、吸気で開放

図の位置に呼気で軽圧、吸気で開放する。この動作を4~5回繰り返す。
開放する際は、急にではなく、ゆっくりと行う。

掌をあて、軽圧を行う

○印の位置に掌をあて、軽圧を行う。耳をふさがないように注意する。

*無断で複写複製(コピー)することは法律で認可された場合を除き著者の権利侵害となります。


こんな「ちょっと変わった整体師」の育成もしています!↓

こんな「ちょっと変わった整体師」の育成もしています!↓

 

関連記事

  1. 自然な動きを助ける、恒常性(現在の環境)を壊さない 人間(動物)の本能の動き。環境に適した動きのことをいう。 恒常性(ホメオスタシス)を壊さないという意味。動物は心身の内部環境を一定の状態に維持しているため、この環境を壊さない。 用語の例:回復整体技法で、身体各部の「安心、安全」な可動領域を広げてあげる。

    【理論】自然な動きとは(索引用簡易版)

  2. ベットの上で流した涙のわけは

  3. ⑨後頭部揺らし牽引回復法(頚椎の可動を広げる・椎間板の劣化収縮解消)

    ⑨後頭部揺らし牽引回復法(頚椎の可動を広げる・椎間板の劣化収…

  4. 【技術】跡が残るということは傷がついたということ

  5. 予約システム(回復カリキュラム作成)まとめ

    予約システム(回復カリキュラム作成)まとめ

  6. 回復整体は「呼吸」に合わせて施術をしています