回復整体基礎理論③(身体と脳(心)の関係)

前の記事「回復整体基礎理論③(身体と脳(心)の関係)


目次

参考:以下の記事と合わせてどうぞ。

回復整体における身体と脳(心)の関係

脳について

脳は大きく分けて「大脳」、「小脳」、「脳幹」の3つで校正されている。
脳幹は上部で、大脳へ背側で小脳、下で脊髄につながる。
それぞれの中継部で、全ての神経の発信元となっている。

大脳
思考・記憶・理性等考える機能

小脳
運動・平行バランスを司る機能。運動のパターンを記憶する。

脳幹(中脳・間脳・橋・延髄)
最も古い脳であり、脳の神経中枢部。生命活動の様々な機能を司る。

脊髄
脳や身体各部の刺激(知覚)や運動の命令を伝達する。

大脳→間脳 小脳→間脳 脳幹→脊髄

身体と脳(心)の関係

脳の構造

人間の脳は、頭蓋骨の内側に存在している。
脳の構成は、大脳、小脳とそれらに包まれた脳幹からなっている。

物事を思考したり、感情を持つ場所でもあり、身体内の諸器官を総合的に制御して生命維持活動を行うための大切な役割を担っている。
呼吸や体温調節、食物を体内に取り込み、栄養を消化吸収するなど、生きていくために必要な身体の調節をしているのは全て脳の働きによるものである。

脳は身体活動の最高指令の器官であり、コントロールセンターである。

大脳について

脳は「大脳」「小脳」「脳幹」の3つに分かれている
人間が物事を思考したり、感じとり、言語を理解し話し、記憶したりと人間らしい機能のおおくの役割を担っているのが大脳である。

他の動物と比較しても特に人間の大脳は発達している
大脳が発達しているからこそ人間は知能が高いともいえる。

小脳について

運動の力の入れぐあいなどの身体運動のバランスを微調整コントロール調節をする
大きい指令は大脳から発せられる。

小脳はその指令を受けて実際の細かな動きを調節する。
人間がまっすぐ立ちバランスを保っていられるのも小脳の働き。

指先の細かな作業なども小脳の働きといわれている。
自動車の運転、スポーツ等、細かな動きを覚えていなくても小脳の働きで動作できる。(身体で覚えるといういわれ)

小脳がこれらの動きを記憶して無意識に動作できるようにコントロールしている。
大脳は「意識」、小脳は「無意識」の役割を担っている。

反復練習をすると、考えて行っていた動作が、無意識に行えるように大脳から小脳へ記憶をコピーして保存しているといわれている。

脳幹の働き(脳幹=生命中枢)

消化や呼吸等の働きを司る自律神経調整機能。
ホルモンの内分泌調整機能。

食欲・睡眠等の本能行動の調整機能。
発汗、発熱等の体温の調整機能。

運動神経、知覚神経の働きを司る脳神経の中枢部司令塔。
歩行や姿勢の制御や高度な運動を調整する機能。

節食、発音、呼吸や心臓の活動を調整する機能。
毒素を排出する機能。

情動行動(怒り、恐れ、不安等)の調整機能。

人間の全ての生命活動(呼吸、ホルモン分泌、五感、血液循環等)の司令官は脳であり、その中枢にあるのが脳幹である。
自然治癒力の強弱のコントロールも脳幹で行われている。
脳幹は生命の中枢であり、ここが停止すると脳死となる。

棘が刺さって、「痛い!」のはなぜ?

不用意にバラに触ると指に棘が刺さって、「痛い!」と刺激が伝わる。
その際、意識的に「痛い」という刺激が意識に届く前に、その刺激から逃れようと手を引っ込める。

この行動は反射的に無意識に行われている。
考える前に身体が反応して行われている身体反応である。

五感を通して、身体に刺激が伝わった際、直ぐに脳が対応し、指令を発令した結果。
上記の反応は、脳のネットワーク網が働くことで成り立っている。

五感からの刺激(情報)は、脳のニューロン(神経細胞)が受け取り、その情報を他のニューロン(神経細胞)に伝達する。
普段、意識できない身体の活動、いわゆる、自律機能における身体のプログラムは人間が生まれつき備えているもので、無意識に行われている。

回復整体は、潜在脳の活動を利用する

身体が何らかの刺激を受けたり、危険を感じることがあれば何かの拍子に、意識にのぼってくることもある。
心臓の拍動や、内臓緒器官の動きなど(胃腸の動きなど)は意識すれば感じられる。

人間の脳における記憶のネットワークも同様である。
誕生から経験による様々な情報は、記憶として脳内へ保存されている。

その記憶のほとんどは、無意識の領域にあり、普段意識にはのぼらず、必要があるときだけ、意識にあがる。
大脳の機能には、このように、意識的な部分と、無意識的な部分に分かれている。

人間の行動には、意識していないのに、無意識になんらかの行動を起こして身体が動いてしまったということがある。
これらは、意識にのぼらない、記憶を使って、脳は自動的に情報処理をしている。

無意識に行われている殆どの活動は部分は、潜在脳が担っている。
人間が意識して行っている働きは、氷山の一角。

その他の殆どの活動は、この潜在脳が関与して行われ、回復整体もこれを利用して不調者を健康に導く。

脳幹への刺激/筋肉を介した情報を用いて脳へのアプローチ

実験的アプローチ

危険か危険でないか?(快か不快か?)
五感から得られる情報を客観的実験。
人間一人が目に見えない情報をどれほど発信しているか?
例:耳から(音)から入る情報
急に発生する大きな音、交通事故の音、ものの落ちる音
言葉から入る情報。(精神的苦痛を伴う言動)
自分に良いイメージの言葉(自己充実感が高まる言動、ほめ言葉等)

例:鼻から(におい)からはいる情報
鼻を突く異臭(アンモニア臭、腐敗臭)
心地よい臭い(花の香り、料理の臭い)
例:身体への刺激
刺激による痛み(打ち身、打撲、やけど等)
心地よい空気、気候、湿度、肌に接する風

例:目からの情報
不快な状況(汚れ、汚いもの)
心地よい(花畑、綺麗なもの)
例:イメージから(イメージする脳)
過去のいやな思い出
不快な状況(ゴミ捨て場、汚れ)
過去の病気、怪我での苦しみ、痛み
楽しい・綺麗な情景

実際にどのように身体が変化するかやってみよう!

後ろを向いている人間にいきなり、大きな声で驚かす。
満員電車を想定して、女性を見知らぬ男性に挟まれた状況を行う。

酒臭い息を吐きかける。
眉間にしわを寄せて相手をにらむ。

相手に不快な言葉や罵声を浴びせる。
過去のいやな体験を思い出す。

過去の楽しい、気持ちよい体験を思い出す。
いやなにおいをイメージする。

身体はどのように変化しましたか?

回復整体法のキーワード

生命活動の中枢(脳幹)への刺激利用する方法。
条件反射と無条件反射を利用する。
呼吸(随意運動・不随意運動)により筋肉を操作
意識的動作と無意識的動作(大脳→小脳)を利用する。
間違った情報を正しい情報に置き換える作業
内部からのイメージによって骨格の歪みを解消

次の記事「回復整体基礎理論④(呼吸運動理論)」


こんな「ちょっと変わった整体師」の育成もしています!↓

 

関連記事

  1. 整体院開業の実務/開業の決意について(開業の具体的方法)

  2. 機械に使われない!肩こり予防はこんなことも必要?

  3. 感情と骨格の関係

  4. 藤枝市の蓮華寺池へいってきました。

  5. かさぶたが消えていくのと同じ整体

  6. 「あっ、それ、ヒラメ筋ですね!」と言われたら?