前の記事「標準APP法における骨格検査法/挙上検査(仰臥位)」
標準アプローチ法実技の実際
標準APP法における骨格検査法
仰臥位での検査
骨盤検査(ASIS検査)
骨盤検査では、骨盤の上、下、前、後のズレをみる。
最初に目視により、骨盤全体の位置関係をみる。
次に施術者の両手を骨盤を挟み込むようにして腸骨稜にあてがう。
そして、両手親指を下方に回転させ、ASISに引っかかる位置に持ってくる。
ここで骨盤の上下の転位を見る。
ASISに触れた親指が反対側よりが下であれば下方転位しているとみる。
反対に上にあれば上方転転位しているとみる。
その後、両手の平で骨盤全面を包み込むようにして前後の位置を確認する。
骨盤検査では左右の骨盤がどのように転位しているか(回転しているか)しっかりと把握する。
骨盤の転位の状態により、様々な関節が影響を受けている場合が多い。
転位の状態を把握するとともに、これから行う手法についても念頭に入れておくことが大切である。
次の記事「標準アプローチ法実技解説 /膝の高さをみる(膝の曲がり具合)」
標準アプローチ法/仰臥位・伏臥位骨格検査解説
<目次>
1.標準アプローチ法実技解説/ 標準アプローチ法手順について
3.標準APP法における骨格検査法/検査と観察(用語の説明)
7.標準アプローチ法実技解説 /膝の曲がりと高さをみる(仰臥位)
こんな「ちょっと変わった整体師」の育成もしています!↓