標準アプローチ法実技解説 /骨盤検査(ASIS検査)

前の記事「標準APP法における骨格検査法/挙上検査(仰臥位)」


標準アプローチ法実技の実際
標準APP法における骨格検査法

仰臥位での検査

骨盤検査(ASIS検査)

骨盤検査では、骨盤の上、下、前、後のズレをみる。
最初に目視により、骨盤全体の位置関係をみる。

次に施術者の両手を骨盤を挟み込むようにして腸骨稜にあてがう。
そして、両手親指を下方に回転させ、ASISに引っかかる位置に持ってくる。

ここで骨盤の上下の転位を見る。
ASISに触れた親指が反対側よりが下であれば下方転位しているとみる。

反対に上にあれば上方転転位しているとみる。
その後、両手の平で骨盤全面を包み込むようにして前後の位置を確認する。
標準アプローチ法実技解説 /バネ指/座ると腰痛

標準アプローチ法実技解説 /野球肘/顎関節症

標準アプローチ法実技解説 /スポーツ後遺症/椎間板ヘルニア

骨盤検査では左右の骨盤がどのように転位しているか(回転しているか)しっかりと把握する。
骨盤の転位の状態により、様々な関節が影響を受けている場合が多い。

転位の状態を把握するとともに、これから行う手法についても念頭に入れておくことが大切である。

次の記事「標準アプローチ法実技解説 /膝の高さをみる(膝の曲がり具合)」


標準アプローチ法/仰臥位・伏臥位骨格検査解説
<目次>

<標準アプローチ法のカテゴリー>

1.標準アプローチ法実技解説/ 標準アプローチ法手順について

2.標準APP法における骨格検査法/骨格検査時の注意

3.標準APP法における骨格検査法/検査と観察(用語の説明)

4.標準APP法における骨格検査法/姿見検査(仰臥位)

5.標準APP法における骨格検査法/挙上検査(仰臥位)

6.標準アプローチ法実技解説 /骨盤検査(ASIS検査)

7.標準アプローチ法実技解説 /膝の曲がりと高さをみる(仰臥位)

8.標準アプローチ法実技解説 /膝曲げ検査、膝上げ検査

9.標準アプローチ法実技解説 /股関節転位について

10.標準アプローチ法実技解説 /伏臥位での検査


こんな「ちょっと変わった整体師」の育成もしています!↓

こんな「ちょっと変わった整体師」の育成もしています!↓

関連記事

  1. 整体師がチームを組めば足跡は「資産」となる

  2. 2010年2月達人サービス講義

  3. ⑩頬骨脈動調整回復法(顎関節痛・顎関節矯正)

    ⑩頬骨脈動調整回復法(顎関節痛・顎関節矯正)

  4. 整体院経営起死回生のために、STEP②成功者を真似ろ!ひたす…

  5. 素で見て、素で感じて、素で行動してみる

  6. 7.上腕伸ばし姿勢位回復法<上半身の全体調整>