6.原位足首回転法<下半身・骨盤の全体調整>

 

原位足首回転法の目的

対象者の腰部周辺の緊張と骨盤全体(仙腸関節含む)の身体情報を調整し骨格の不具合症状を改善する。また骨盤周辺にかかる内臓の圧を腹部に分散し軽減させる意もある。(脳の記憶・パターンの書換)

①写真のように対象者に施術台に上半身の半分程度(胸が当たるように)の姿勢をとるように指示する。

② この姿勢では、体勢にポイントがあるため、適切な体勢になるように指示すること。

③ただし、関節の可動不良や痛みがある場合はその都度適切な体勢を指示すること。

具体的手順(膝の位置・角度)

①写真のように基本姿勢は両膝を床につける。膝は90度より少し前方に置く。

②この姿勢においては、つま先(足の指の腹部位)を床に付けること。

具体的手順(背中の姿勢①)

①写真のように対象者に無理のない範囲で背中を自然な形にするよう指示する。この時腹部が前方に垂れ下がる感覚があればよい。

② 「この位置に正しく上半身を置いてください。」等の言葉かけはしないこと。

③身体の置き方による差があるので、相手が無意識に行う姿勢を優先すること。

具体的手順(背中の姿勢②)

①写真のように背中が丸くなっている場合は脱力して自然な姿勢になるように指示する。

*脱力しても変化がない場合は無理に伸ばさせることなく、その姿勢でよい。

具体的手順(施術者の体勢・位置)

①写真のように施術者は施術対象となる足首の左右どちらかに位置する。

②施術者の体勢は正座とし、背筋を伸ばし施術者自身の姿勢に注意すること。

具体的手順(膝の上に足首を置く)

①それぞれの体勢が整ったところで写真のように対象者の足首関節を施術者の膝の上に置く。

② このとき対象者の膝関節の可動不良が見受けられる場合は無理をして足首を持ち上げたりしないこと。

具体的手順(相手の足首を保持する)

①左側足首の場合、写真のように施術者は左手を足首、右手を足の平全体を包み込むように保持する。

②対象者の足首を施術者の左膝と左手のひらで挟むように圧をかけて固定する。

③固定する際は相手に違和感のない位置を確認すること。

具体的手順(痛みがある場合①)

対象者に痛みや各部に痛みや可動不良がある場合、両肘を施術台に置いて行っても良い。

具体的手順(痛みがある場合②)

更に両肘を置いても痛みや可動不良がある場合、両手のひらを置いても良い。

具体的手順(膝に可動不良がある場合等)

写真のように両膝が同じ位置で行えなくてもその時取れる体勢で行うことも可能である。

具体的手順(施術台がない場合)

施術台がない場合又は、施術台に上半身を乗せることができない場合は写真のように両手を床に置いて行っても良い。

具体的手順(足首回転)

①イラストのように左右それぞれの足首を内回し、外回し、内回しの順で行う。

② 足首の回転については左右それぞれの足首の可動に無理なく行う。

③決して可動の制限を超えて回転させたり、痛みを訴えているのに続けることがないようにする。

④終了後、症状、痛みの確認を行うこと。

原位足首回転法は下半身・骨盤の全体調整の技法となります。

この技法は下半身の症状についてのほとんどの問題に影響を与えることのできる技法です。(腰痛、股関節痛、足首、膝、骨盤のズレ、仙腸関節の調整等)

骨盤は内臓の受け皿のようなものです。

ですから、この技法の姿勢を保持すると内臓の圧迫が一時的になくなります。

毎日人間は直立歩行をしていますから、内蔵は重力の関係により常に骨盤に圧力を与えています。

この圧力が身体に歪みが生じたり、骨盤の位置関係がおかしくなったりすると、異状のある部位にバランスの悪い重力がかかることになり更に症状が悪化することになります。

直立姿勢から、膝を床につけて4本足の動物と同じように腹部に垂れ下がるようになります。

人間は身体に何らかの異常があり、立てなくなると4本足の動物の姿勢で移動しようとします。

また、人間でも乳幼児のころは立って歩くまで、「ハイハイ」して移動します。

元来人間も昔は4足動物でしたから、直立歩行の姿勢から開放され、本来の姿に戻るといっても良いかもしれません。

回復整体ではこの姿勢を最も楽な状態として位置づけて、不調を持ってお見えになられる方が立位や座位の姿勢を取れない際にこの姿勢を保持するように指導します。

更にこの姿勢から足首回転法という技法を行うことで、内蔵の圧から開放された骨盤そのものにも影響を与えることが可能です。

様々な骨格矯正法がありますが、仙腸関節の調整は困難とされています。

しかし、この技法を行うと仙腸関節の調整が誰にでも簡単に行えます。

原位の姿勢をとることで骨盤の調整がしやすくなり、足首を回転させることで下半身全体の筋肉に牽引がかかります。

この牽引は膝や股関節、そして骨盤全体への刺激となり、関係各所の細部の筋群にも微細な牽引を行うとになります。

万が一、骨格診断において見逃した関節の不具合があってもこの技法を行うだけで解消してしまう場合もります。

この技法をマスターすることで誰にでも直ぐ行える回復整体として利用してみて下さい。


基本7メソッド<目次>

回復整体基本メソッド解説(はじめに)

普段何気なく生活している中で人間はどのように身体を動かしているのか

回復整体の理論について

基本7メソッド骨格検査・診断編

直立姿勢位歪み診断法<姿見検査法>

直立姿勢位歪み診断法<アーム検査法>

正座姿勢位骨格診断法<正座検査法>

直立姿勢位歪み診断法<腸骨検査法>

イス姿勢位骨格歪み診断法<イス腰掛検査法>

基本7メソッド実技編

1.イス姿勢位回復法<イス足組法(骨盤前後の調整法)>

4.伏臥位腰背部軽擦法<広背筋を緩め筋肉痛解消>

5.イス前屈微圧法<座位で腰背部の緊張を解消する>

6.原位足首回転法<下半身・骨盤の全体調整>

7.上腕伸ばし姿勢位回復法<上半身の全体調整>


こんな「ちょっと変わった整体師」の育成もしています!↓

CSR整体師育成コース研修生募集

関連記事

  1. 施術シュミレーション

    ハプニングを想定した施術シュミレーションは現場で役立つ

  2. 予約システム(回復カリキュラム)は整体院成功の鍵

    予約システム(回復カリキュラム)は整体院成功の鍵

  3. 3.仰臥位腹部微圧法・軽圧法<腹直筋を緩める>

  4. 標準アプローチ法における骨格検査法/検査と観察(用語の説明)…

  5. イス姿勢位骨格歪み診断法<イス腰掛検査法>

  6. 膝曲げ検査、膝上げ検査

    標準アプローチ法実技解説 /膝曲げ検査、膝上げ検査