4.内踝と外踝の技法(足関周辺可動制限解消複合技法)

姿勢健康回復法<目次>

上記「姿勢健康回復法」のバナーをクリックすると<目次>に移動します。

4.内踝と外踝の技法(足関周辺可動制限解消複合技法)

  • 内踝と外踝の周辺の緊張・萎縮を解消する。(横・交差等)
  • 両手の五指を使う。
  • 足関節の可動域を出来るだけ広げる。
  • 両掌の五指を最大限に利用する。
  • 指の腹の圧、角度、バランスを考えて行うこと

※足関周辺可動制限解消(複合技法)  特記事項
関節可動法(前後・左右・回転)、微圧、牽引(横・交差)
踵骨(しょうこつ)牽引可動法(上方牽引)
身体を支える足関節の可動域を広げることで更にその上部(膝・股関節、骨盤周辺)まで調整する。


動画解説

次の記事「5.内踝・外踝・踵骨の可動調整(足関周辺可動制限解消複合技法)」


こんな「ちょっと変わった整体師」の育成もしています!↓

CSR整体師育成コース研修生募集

関連記事

  1. 姿勢健康回復法 理論解説

  2. 頸椎椎間板検査法(姿勢健康回復法バージョン)

    頚椎椎間板検査法<解説>

  3. 姿勢健康回復法<目次>

  4. 2.開胸可動法/伏臥位(肩甲骨・鎖骨・肩関節)

  5. 22.左後方の椎間板調整法/仰臥位(首の痛み・寝違い等)

    22.左後方の椎間板調整法/仰臥位(首の痛み・寝違い等)

  6. 17.片腕体幹牽引法/仰臥位(上半身からの歪み改善・肩の可動不良等)

    17.片腕体幹牽引法/仰臥位(上半身からの歪み改善・肩の可動…