技術にこだわりをもってはいけない?

何年か前、テレビ番組で一杯一万円するラーメンのことをやっていました。

ここの店主はレポーターに、

「こだわりの技術は何ですか?」

そんな質問に対し、次のように答えていました。

「うまいラーメンを作るならこだわりなんかもって、口に出すのはおかしいんだ!」

さすが一杯1万円もするラーメンを作る職人さんです。

私も共感しました。

バラエティー番組のようでしたから、少しふざけたようなとり方をしていましたが、

職人なら、そう考えるのが当然だと思いました。

その職業に就いたからには、使うべき技術はあって当たり前です。

こだわりをもって、口に出しているうちは未熟なのですね。

私たちの技術も同様です。

技術はあって当たり前、口に出してこだわっているうちは、

技術におぼれているのだと思います。

職人であれば、その道具を磨くことは当然です。

大工であれば、鋸や金槌、今では電動の工具などもあります。

これらを次の仕事のために手入れのため、よりよい仕事をするために時間を割くのは当たり前。

上記のラーメン屋では、道具の手入れもそうですが、スープや食材の準備をしておいしいラーメンを作るために時間を割くのはあたりまえなのですね。

私たちのような無形のサービスを主体とした職業は、物質的なサービスと違い、

見えないものを道具とするため、慢心しているとつい忘れがちになるようです。

他の職業と比較して、今の自分の職業では何が道具で、何が原材料なのか?

そういう視点に置き換えて、自分の技術に対する評価をする必要があります。

おいしいラーメンを作ろうとすれば、毎日睡眠時間を削ってでも、

厨房で仕込みをする必要があります。

整体院の経営も同じです。

どうすれば、技術や人間力を高めることができるのか?

問題意識を持って、施術にあたることが当然のことではないでしょうか。

—————————

【お知らせ】

CSR整体師育成コースはすでに締め切りましたが、現在入校を検討中の方に限りご相談の上入校を判断したいと思います。

以下、詳細ページです。

https://bodyschool.jp/csr/

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

入校をお待ちしてます。

関連記事

  1. 50歳代で回復整体を学んだ卒業生、それぞれの人生の転換期とは…

  2. 4月CSR整体師育成コース講義

  3. 我が家のゴキブリを大切に?

  4. 家庭や職場、教育現場でできる「回復整体」

  5. 多くの療術家の前、ガチンコで長年の慢性痛を改善

    多くの療術家の前、ガチンコで長年の慢性痛を改善

  6. 身体を冷やすことが最も健康に悪いってことを知っているから