骨格診断で様々なことに迷うことがあると思います。

骨格診断で様々なことに迷うことがあると思います。

例えば、医師の診断から病名や症状からみてしまう。

おぞろおぞろしい病名に、施術の前からビビッてしまう・・・

骨格において、部分だけを見すぎてしまい行き詰ってしまう。

重症の症状を目の前に、何をしていいのか怖くなってしまう。

ほとんどの先生方が、上記のことを経験していると思います。

こういったことは、目的がしっかりしていないから起こることだと思います。

私たちの目的は病気を治すことではありません。

病気を治すのではなく、骨格を改善し、その結果現在の状況がどうなったかということにあります。

まず目的をしっかり持つことで心構えが変わります。

目的地をしっかりイメージすることで、上記の内容のほとんどがなくなります。

では、このようなときはどうしたらよいか?

たとえ話をします。

迷路に入れば、人は簡単に道に迷います。

迷路から察するためには、今来た道に目印をつけます。

一度通った道は、すでに出口ではないとわかります。

新たな道を見つけ、どんどん進んでいけば、いずれ出口に出ることができます。

これもひとつの手です。

このことに骨格診断を当てはめてみます。

まず、不具合の原因となる身体の情報を探り出します。

そして、こういう原因では?と推理し、施術を組み立てます。

その結果、違っていれば、元の場所に戻ります。

いったんこの原因は違う。

そういう目印を頭の中でつけていきます。

更に違った推理を繰り返していけば、

経験が多いだけ早く本当の原因に突き当たります。

では、迷路をすぐに脱するためにはどうしたらよいか?

もし、その迷路の図面を持っていて、上方から見ることで、

どこに出口があるかわかります。

出口がわかれば、上から見ているのですから、

迷路の中から探すのとは格段に早く脱することが可能です。

ようするに、地図があれば早く目的に近づくことができるのです。

骨格診断に当てはめると、これが身体の重心、精神の重心にあたります。

重心がズレていれば、その重心を改善する。

骨格の全体のバランスを見る、情報を知ることが地図、図面にあたります。

迷路の中に実際に入って、出口を探すのもひとつの手ですが、

さらに上方からみた地図、図面があればそれだけ早く出口(改善)に出れるということです。

地図を読むためには、距離や記号、位置関係を知っていなければ、

単なる絵に過ぎません。

私たちの回復法では、図面を読むための必要な知識が理論であり、そのツールとして人体3Dイメージ法に当たります。

木を見て森を見ずという言葉があります。

骨格の全体を見て、部分を考える。

そういいかえることもできるでしょう。

—————————

【お知らせ】

CSR整体師育成コースはすでに締め切りましたが、現在入校を検討中の方に限りご相談の上入校を判断したいと思います。

以下、詳細ページです。

https://bodyschool.jp/csr/

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

入校をお待ちしてます。

関連記事

  1. 幸せをよぶ魔法の法則

  2. 回復整体って、どんな施術をするんですか?(最も困った質問!)…

  3. 回復整体における次回施術の具体的伝達法

    回復整体における次回施術の具体的伝達法

  4. 【目次】標準アプローチ法/仰臥位・伏臥位骨格検査解説

  5. 整体院の簿記の知識

    整体院開業の実務/整体院の営業成績(簿記の知識)

  6. 整体で独立したいことを家族や同僚に告げると無理だと言われた。…