日本回復整体総合学院の基幹的な技法である標準アプローチ法の早見表です。
この技法を学ぶとき最初に苦労するのが技法の順番を覚えることです。
以下の早見表を参考に学習に役立ててください。
目次
仰臥位検査
1.仰臥位姿見検査
/ 体勢 頭側に立つ。細部の検査は適宜場所移動。
① 「身体全体を診ます。」
② 全身を見渡し、各所の差異を診て、不調者に伝え確認してもらう。
> 身体全体の歪み
> 頭、首の位置
> 手首、足首の方向、位置
> 腕と体側の開き幅
> 肩、骨盤の方向
2.挙上検査
/ 体勢 頭側に立ち、片足を施術台に掛け、挙上を迎える体勢を作る。
① 「バンザイをしてください。」
② 腕が垂直に挙上した付近で支持。
> 肘の辺りを手全体で包み込むように迎え入れる。
③ そのまま重力に従って、挙上させる。
> 肘から手首に掛けゆっくりと滑らせながら。
> 隙間を作らないよう手首を保持する。点でなく面で捉える。
> 挙上の軌道にも注意する。
④ 変化のあった位置を保持。
> 腕の重みが軽くなった瞬間が、可動範囲の限界位置。
⑤ 左右差を確認。
> 腕、肘の高さ、手の長さの左右差など。
3.ASIS検査(ASIS=上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく))
/ 体勢 胴をまたぎ、猫背にならないよう腰を深く折る。
① 「腰の歪みを診ます。」
② 骨盤の位置を確認する。
> 腹面にはあまり触れず、掌で体側に触れて確認すること。
③ ASISの位置を確認する。
> 拇指球で骨盤に触れ、ASISのおおよその位置を見当付ける。
④ 拇指頭でASISの位置を示し、左右差を診る。
> 拇指頭で下から上に引っ掛けるようにして、ASISの位置を診る。
4.膝曲げ検査(膝前面検査)
/ 体勢 前検査時の姿勢のまま、足方向へ移動後、蹲踞の姿勢。
① 「膝を立ててください。」
② 「内踝を揃えてください。」
③ 拇指頭で膝前面の位置を示し、左右差を診る。
> 不調者に痛みや違和感が無ければ、両膝に隙間を作らない。
5.膝上げ検査(膝左右高低検査)
/ 体勢 蹲踞の姿勢。
① 呼気で、膝を持ち上げる。
> 股関節を回転軸にし、扇型を描くイメージ。
> 可動範囲を感じながら持ち上げる。
> 不調者に痛みや違和感が無ければ、両膝に隙間を作らない。
> 不調者に寄り掛からない。
② 膝頭の高さの左右差を診る。
> 可動範囲内で術者の肘を伸ばして保持。
③ 左右差を不調者に確認。
④ 吸気で、膝曲げの位置に戻す。
⑤ 足を伸ばしてもらう。
> 不調者の身体に触れないよう、その場からすぐに離脱する。
伏臥位検査
6. 伏臥位姿見検査
/ 体勢 足側に立つ。細部の検査は適宜場所移動。
① 「うつ伏せになって下さい。」
「顔の前に手を置いて、タオルに顎を着けて下さい。」
> 膝上げ検査で高い方の足側を軸にしてうつ伏せにさせる。
> 膝上げ検査で高低差が無い場合、普段起き上がる方向とは逆方向にうつ伏せにさせる。
② 「身体全体の歪みを診ます。」
③ 全身を見渡し、各所の差異を診て、不調者に伝え確認してもらう。
> 身体全体の歪み
> 頭、首の位置
> 手首、足首の方向
> 腕と体側の開き幅
> 肩、腰の高さ
> 足の長さ
7. 腰背部なぞり検査
/ 体勢 腰部付近をまたぎ、猫背にならないよう腰を深く折る。
① 肩甲骨下角の位置を確認する。
> 肩甲骨を上部より手で包み込むように滑らせて、
拇指球で肩甲骨下角のおおよその位置を見当付ける。
② 拇指頭で肩甲骨下角の位置を示し、左右差を診る。
③ 全体的な膨隆等を触診する。
> 両手をミトン型にし、背部の上方から下方に滑らせて触診する。
> 肩甲骨や背中の高さ、位置関係、膨隆など変化を確認する。
伏臥位技法
8.背骨瞬間回復法
/ 体勢 腰部付近をまたぎ、猫背にならないよう腰を深く折る。平行に触定できるよう、腰を深く落とす。
① 脊柱のなぞり検査を行う。
> 椎骨の棘突起を、両手の示指もしくは中指で挟み込む。
> 頚椎から腰椎にかけ、なぞり検査し、歪みを触診。
> 最初の当たりを強過ぎないこと。
② 呼気で、瞬間回復法。
> 腰椎から頚椎にかけ、中指頭で3箇所触圧する。
> 一度に3箇所の触圧ができなければ、複数回の呼気で行う。
> 中指頭を置いていくような、石で水切りするような感覚。
> ごくわずかな触圧で充分。
③ 再び、背骨のなぞり検査を行う。
9.背面片足牽引回復法
※ 膝上げ検査で差異が認められない場合、当手法は省略。
/ 体勢 膝上げ検査で低かった側の足に対し、Tの字(垂直)になるよう正対蹲踞する。
① 呼気で、足首を軽く支持。
> 事前に足首周辺の裾をたくし上げておく。
② 吸気で、足首を持ち上げる。
> 踝を掌に包み込むようにし、力が抜けないように保持。
> 拇指でアキレス腱上を握り込まない。
③ 吸気で、牽引。
> 蹲踞の姿勢のまま重心を後ろへ掛ける。(2呼吸)
> 自分の体重をしっかり乗せること。
④ 吸気で、牽引を保持したまま、体重移動。
> 牽引が抜けないよう、片方の足側へ自分の足を滑らせる。
> 正中線を超えるよう、自分の重心を移動。
> Tの字になるよう正対蹲踞を保持する。(2呼吸)
⑤ 呼気で、元の位置へ戻す。
> 躊躇せず、元の場所へ足を戻す。
⑥ 吸気で、手を離す。
> 最後は慎重に。
10.足関節回転回復法
/ 体勢 痛みがある方の足の位置に、片膝座りをする。
① 「腰の痛い方は、どちらですか?」
② 呼気で、足首の辺りを支持。
> 事前に足首周辺の裾をたくし上げておく。
③ 吸気で、足首を持ち上げ、その隙に自分の膝を差し入れる。
> あらかじめ、頭部側へ膝を少し回転させておく。
④ 足を固定する。
> 術者の大腿と手で不調者の足を挟み込み、重心を掛けて固定。
⑤ 呼気で、牽引。
> 固定を保持し、ずらしておいた膝を元に戻すことで牽引する。
足関節回転。
> 牽引が抜けないよう注意。牽引が掛っていれば、足首回しのとき頭が振れるはず。
> 足関節回転の方向は、最初に内回し10回、次に外回し10回、最後に再び内回し10回。
> 足関節の可動範囲一杯を回転させる。
⑦ 呼気で、牽引を解き。吸気で足を持ち上げ、呼気で下ろし、吸気で手を放す。
> 躊躇せず、元の場所へ足を戻す。いつまでも触れていない。
⑧ 次に、逆側の足に対しても同様に行った後、再び痛い側の足に戻って同様に行う。
> 左右移動の際、不用意に不調者の身体に触れないこと。
仰臥位手法
11.腰背部筋弛緩回復法
/ 体勢 体側と平行に、片膝座りをする。
① 「片膝を曲げてください。」
② 呼気で、手首を優しく保持。
③ 吸気で、手首を持ち上げ、最小限動かして、施術スペースを作る。
> 腕を横にずらしてはいけない。
> 腕を上に持ち上げてから降ろす動作をすること。
④ 手で片膝を保持し、可動範囲を確認。
> まず、ゆっくり倒して可動範囲を確認する。
> 倒す方向は真横方向ではなく、やや斜め下方向。
⑤ 呼気で、動作開始。
> 徐々に可動範囲の限界まで行う。
> ゆっくり動作する意識を持つ。
> 外側に開き過ぎないようにする。
> 動作の振れ幅と速度を一定にする。
> 押し切る一歩手前で引く体勢に入るくらいに、引く時の意識を持つ。
> ゆりかごを揺らすように、動作のリズムを一定に保つ。
⑥ 動作と同時に、脊柱起立筋から股関節周辺を、軽圧回復法。
> しっかり動作を行い、奥まで手を差し入れ軽圧する。
その際、弛んだ服は外に引き出す。
> 軽圧箇所は、緊張の少ない脊柱起立筋の上方から下方に向かい、
仙腸関節、腸骨稜を通り、股関節周辺に掛け行う。
これを2往復する。
⑦ 呼気で、動作終了し、吸気で手を放す。
> 急激に停止させるのではなく、徐々に停止。
⑧ 「膝を戻してください。」
⑨ 続いて、反対側に移らず、同側にて回復法(12)へ
12.上腕回転筋弛緩回復法
/ 体勢 前回復法時の姿勢のまま、移動。
① 呼気で、手首を軽く保持。
② 吸気で、手首を持ち上げる。
> 肘は床に着いたままの状態。
③ 手首を持ち替え、自分の位置取りと体勢を整える。
> 手首は掴まず、引っ掛ける感覚。
> 手首の可動を阻害しない。
④ 吸気で、肘を支えながら、さらに手首を持ち上げる。
⑤ 呼気で回転動作開始。
> 肩関節の可動範囲を意識する。
> 回転方向は、床面に対し水平方向だけではなく、垂直方向も含まれる。
> 逆回転も行う。
同時に軽圧。
> 鎖骨周辺から大胸筋や肩関節周辺を軽圧する。
内回し外回しが終われば、静かに停止して、次に。
⑥ 吸気で、牽引し、同時に反対の手を肩甲骨の内側へ差し入れる。
> 反対の手で肘を支えながら牽引する。
⑦ 牽引を保持したまま、自分の体勢を整える。
⑧ 回転開始。
> 肩関節を中心軸に回転させる。
> 逆回転も行う。
同時に軽圧。
> 肩甲骨周辺を軽圧する。
⑨ 呼気で、肘立ての状態まで開放。
⑩ 呼気で、元の位置まで開放。
⑪ 吸気で、手を放す。
⑫ 次に、逆側へ移動し、(11)から同じ手順で行う。
13.体幹揺らし牽引回復法
/ 体勢 術者の膝の上に重心を置き、背筋をのばす
① 相手の膝の位置に施術者がまたぐ体勢となり、
痛みのない位置で相手に膝を曲げてもらう。
② 相手が曲げた膝の裏側から呼気で施術者の両掌を差し入れ
掌全体で大腿部(膝裏から上の部位)を保持し内側に捻じり
こむようにしていく。
③ 呼気で牽引、呼気で動作開始。動作が適度にかかると、相手の頭が波打つように自然な感じで揺れ動く。
相手の頭が不自然な動きをしている場合は牽引もしくは動作に問題があるとみる。
④ 呼気で、動作終了、吸気で牽引開放。
> 急激に停止させるのではなく、徐々に停止。
⑤ 「足を伸ばしてください。」
14.挙上揺らし牽引回復法
/ 体勢 頭側に立ち、片足を施術台に掛け、挙上を迎える体勢を作る。
① 「両手を挙げてください。」
② 腕が垂直に挙上した付近で支持。
> 肘の辺りを手全体で包み込むように迎え入れる。
③ 適切な位置で保持。
> 手のひら全体で手首を包み込むように保持。
指を立てて握ってはいけない。
> 挙上の可動範囲に注意する。
④ 吸気で、牽引。
> 施術者側は肘を伸ばさないで、腕に余裕を持たせる。
> 胸を張る。猫背にならない。
⑤ 呼気で、動作開始
> 牽引が抜けないように注意。
> 15~20回くらい。
> 施術者側の中心軸はぶれない。
⑥ 呼気で、動作終了。吸気で牽引を保持したまま、垂直位置まで戻す。
⑦ 呼気で、開放。
15.頚椎筋弛緩回復法
/ 体勢 頭側の施術台外側に蹲踞。
① 頭部を両手で包み込むように軽く保持。
> 不調者の耳を掌で塞がない。
> 点でなく面で頭部を捉える。
② 呼気で、動作開始。
> 樽を転がすイメージでゴロンゴロンと動作させる。
> 目まいのある人には本動作は省略。
同時に頚部を軽圧。
> 首の真中辺り(C5)から静圧する。
張っている筋肉を真中から分断するイメージ。
> 軽圧している指先は動作に追随し、頚部から離さない。
③ 動作を停止後、吸気で、開放。
> 少しずつ動作のスピードを落として停止。
16.後頭部揺らし牽引回復法
/ 体勢 頭側の施術台外側に蹲踞。
① 示指で乳様突起の位置を確認する。
> 不調者の耳を掌で塞がない。
② その場所を基準に、頚椎の下側から中指、薬指で持ち上げる。
> 決して指先を引っ掛けないように気をつける。
③ 呼気で、手前に牽引し、動作開始。
> 正しく牽引されていれば、牽引と同時につま先が動くはず。
> 重度の目まいのある人には本動作は省略。
④ 動作を停止後、吸気で、開放。
> 少しずつ動作のスピードを落として停止。
17.頬骨脈動調整回復法
/ 体勢 頭側の施術台外側に蹲踞。
① 呼気で、軽圧。
> 頬骨下頬骨周辺の拍動を感じられる場所を確認する。
> 拍動を指頭に感じたら、左右が同じになるよう軽圧を調整。
② 吸気で、開放。
18.側頭骨軽圧回復法
/ 体勢 頭側の施術台外側に蹲踞。
① 呼気で、軽圧。
> 掌で側頭を左右から優しく包み込み、一呼吸軽圧。
② 吸気で、開放。
> 以上を2セット行った後、二呼吸軽圧し、開放して終了。
仰臥位検査(1~5と同じ)
19. 仰臥位姿見検査
20. 挙上検査
21.ASIS検査
23.膝曲げ検査
24.膝上げ検査
こんな「ちょっと変わった整体師」の育成もしています!↓