整体技術を向上させるためには何をしたらいいですか?

整体の技術を向上させるためには何をしたら?

「整体の技術を向上させるためには何をしたらいいですか?」

研修生からそんな質問を良く受けます。

私は、

「有料無料に限らず最低でも、毎月100人の身体に触れ、延べ人数400人くらい施術すれば、
今よりかなり上達すると思います。」

とにかく施術人数の経験で得た情報量が多いほど上達します。それが整体院繁盛の要素の一つです。

そんなように答えています。

整体の施術に限らず、
スポーツや趣味のゲームでも繰り返し行うことで経験値が上がっていきます。

オリンピックの選手とその競技を遊び半分でやっている方との違いはそこだと思います。

何度も何度も繰り返し一つのことを続けています。

だからその道の達人になれるんだと考えています。

私達の整体学校で指導している施術についても全く同じです。
経験を積んで情報をできるだけ収集してくること。

そのことが次回の講義に役立つことから、上記のようなアドバイスをしています。

例えば、以下のような二人の研修生がいると考えてみます。

——————————————————————-

A.恥ずかしいので他人は施術しない。家族や知り合いの5~6人を一ヶ月で延べ20人程度の身体に触れてくる研修生。

B.家族や知り合いだけでなく恥ずかしい気持ちもあるが半分楽しみながらSNSで人を集め施術をしてくる研修生。

——————————————————————-

私達のアドバイスとおりの施術をした場合、その差は歴然です。

いうまでもなく、身体の不調等に関しての情報は述べ400人施術したBの研修生ほうが、

圧倒的に成長されます。

当然ですが、身体の不調に関する疑問や質問がその人数に比例して湧き出てくるからです。
スポーツでいえば、練習量が多い選手のほうが上達するのが常です。

整体の練習も身体を動かし、そこで出た疑問や発見が自分を成長させます。

ゴルフに例えれば、全くレッスンも受けず練習もせずコースをまわる場合と、
レッスンを受けながら毎日練習してコースをまわる場合と同じです。

上達が早いのはどちらか?

そして、施術の経験から発生した多くの疑問を解消するのが次回の研修となります。

発見と疑問は施術から生まれる

発見と疑問の解消。
この二つが大きな成長につながります。

整体院を開業した際、大きな違いが出るのは言うまでもありません。

独立開業するとは、なりふりかまわず徹底して行うことが必要だと思います。

本来人間の脳は怠けるようにできていますから、

できない理由はいくらでも出てきます。

先に述べたとおり、

情報の多さが整体院で技術的に成長する秘訣です。(もちろんそれだけではありませんが)

できないことの理由を探すことは、

まだまだ本気ではないということです。

本気とは、できないと思えることをどうしたらできるか?と考えることだと思います。

本気でないから、できないことの理由を探してしまうのです。

本気の施術には本気で楽しむ工夫が大切

ただし・・・

本気になるといっても、
やっていることが苦痛では意味がありません。

施術をすることが楽しい、やっていても決して苦痛ではない。

そう思える工夫が最も大切です。

いやいやながらやっていると続きません。

人間は楽しいことなら、時間を忘れて続けることができます。

本気になるということは、本当に楽しんでいるという事実が必要です。

自分をだまして、「本当は楽しくないんだけど、楽しいと思い込もう。」

ではダメなんです。

整体と自分が楽しいと思えることを組み合わせて実践することを指導しています。

本気とはできないと思えることを工夫してできるようにすること。

本気とは楽しいと思えること。

それはいったい何なのか?

わからない、そんなものはない……

入校当初、ほとんどの研修生はそれが何なのか理解できません。

本気で「楽しいことを仕事にする」を理解してもらい、本気で一緒に見つけていくのが私達の指導方法です。

それが「独自性のある整体院」の経営方法です。

—————————

【お知らせ】

CSR整体師育成コースはすでに締め切りましたが、現在入校を検討中の方に限りご相談の上入校を判断したいと思います。

以下、詳細ページです。

https://bodyschool.jp/csr/

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

入校をお待ちしてます。

関連記事

  1. 整体院開業はスピードとタイミングが未来を決めていく・・・

  2. 【卒業生の報告】家族の愛情が「からだ」と「こころ」を癒す~リ…

  3. 整体院開業に向けて一つ一つ石を積み上げて・・・

  4. 九州本校達人コース講義

  5. 骨格は嘘をつかない?

  6. 入院の経験から母性的経営の大切さを知ったのかもしれません